『 HYPE IDOL! VOL.30 』 渋谷ストリームホール (2023/1/9)

20230109_hypeidol30_shibuyastreamhall.jpeg

3~4年前に管理人が把握した知見によると、(地下)アイドル・イベントにはそれぞれ「格」「レベル」みたいなものがあるみたいです。もちろんその「格」や「レベル」が偏差値のように数値化されているわけではないので、どのイベントがどのポジションにあるか詳らかになっているわけではないんですが、色んなアイドルさんの発言を見聞きしてるとなんとなーく分かってくるんですね。そして、それぞれのグループは上のポジションにあるイベントに出演しようと日々活動している、そんな図式になっているらしい。らしいのだ。
で、どうしたら格上のイベントに出演できるようになるかっていうと、そこはやはり動員数みたいなんですね。バンドの対バン・ライブでも入場時に訊かれる、「お目当ては?」というアレだ。

ちなみにこの『HYPE IDOL!』、どうやら人気の、というか上の表現でいうところの“格の高い”イベントのようなのです。なんせ特典を付けることにおいては鉄壁の渋さを誇るあのelsyさんが、指名入場で2ショットチェキ券を付けるくらいですから。
なお、“格の高い”イベントであるからといって、運営がこなれているわけでは決してありません。この『HYPE IDOL!』、タイムテーブルを発表するタイミングだったり受付の段取りだったり、わりと杜撰で手落ちが多い印象ですね。

会場は渋谷ストリームホール。渋谷駅に直結している複合施設・渋谷ストリーム内にある、スタンディングのキャパ700人のホールです。管理人はこの日初めて足を運びました。


elsy
20分ステージ。最新の5th衣装です。
上のような性格のイベントですのでね、各グループとも代表曲・鉄板曲を集めてくるような気もするんですが、elsyは少しヒネった選曲でしたね。終わらない約束Brave my soulも、生で聴くのは初めて…たぶん。後者はelsyには珍しいカッコいい系の曲で、聴くことができたのは嬉しかったです。

ストリームホールの大きなステージだと、振り付けとフォーメーション・チェンジの美しさが際立ちますね。まわるフラッシュバックでの静から動への移行、たまらんス。

<セットリスト>
1.終わらない約束
2.Brave my soul
3.まわるフラッシュバック
4.ポルカドットロマンス


結音 YUION
着物をアレンジしたような衣装のグループ。和楽器バンドのリズム部分を打ち込みにしたような音楽性ですかね。管理人のメモには「赤担当=歌唱パワー」とあるのだが、調べてみると赤色担当は居ないもよう。茜色担当のUTAだろうか?笑


名前だけ聞いたことのあるMalcom Mask McLarenを観ようかと待機していましたが、それまでは適度な音量だったのがここで一気に爆音に。なんだこりゃ、PA担当がチェンジしたか?
バンドだろうがアイドルだろうが、普段からライブ鑑賞の際には耳栓をしているんですが、それでも耐えきれないほどの音量です。というか、全体の音の大きさよりも低音が暴れまわっているのがキツい。MMMの音楽性がブレイクダウンを伴う激しめのラウドロックだというのもあって、会場から逃げるように退散しました。


THE ORCHESTRA TOKYO
友人たちからの好意的な声をいくつも聞いていた、オケトーことTHE ORCHESTRA TOKYOelsyからの流れでオケトーも観ることができそうだというのが、この日『HYPE IDOL!』に足を運んだ理由です。

楽曲についての評価が高かったんですが、特にCheckmateという曲は、こちらの記事のライブであの神=Michael Schenkerと競演を果たした御仁が「チェックメイトは滾る!チェックメイトは滾る!」とうわ言のように繰り返すもんですから、管理人の脳内に一際印象強く刻み込まれていた曲です。ファンによる人気投票でもトップだったようですので、名実ともにオケトーの代表曲なんでしょう。
なお、その発言を受けてCheckmateを予めチェックしていたわけではありませんし、この日のライブに備えて予習をしたわけでもないです。←

扉の外でMMMが終わるのを確認して再びホールにイン。
1曲目、Wake up Wake up繰り返す曲(ACTというらしい)を聞いて思い浮かんだ感想は「リズムがエグくなった小室哲哉」でした。派手な転調を含んでいる点もTKっぽいし。
音はやはりデカいまま。

Checkmateの予習をしていないため、曲名を告げずに途中でこっそり()演られてたら分かりません。ですがラストの曲、大サビっぽいコーラスの後、一瞬音が止んでちょっとふてぶてしい口調で一言だけ「チェックメイっ」(←クッソカッコいい言い方!)
キターーー(♡∀♡)ーーー!!!
伝説のチェックメイト キターーー(♡∀♡)ーーー!!!

すぐさま走り出すリフがまたカッチョイイ!! こりゃあヘドバンを誘発するやつだわ。文化の違いかヘドバンしてる人はいないけどw ピョンピョン飛び跳ねている人はいる。

オケトー、見事なステージでしたね。楽曲のメロディがキャッチーで強力なうえ、ライブの場で盛り上がる仕掛けと聞かせるアレンジが散りばめられている。それらの仕掛けはメンバーのパフォーマンスについてもしかりで、曲の盛り上がる箇所と印象的な振り付けが連動しています。こりゃあ人気出ますわ。
この楽曲とステージングが上手く噛み合って相乗効果を上げている様、元PASSPO☆の玉井杏奈がパフォーマンス・ディレクターとして関わっていることが大きいんでしょうか。

30分ステージに7曲を詰め込んで、パフォーマンスが終わったらくどくど喋らず、颯爽と引き上げていくのもカッコ良かった。
オケトー、また観ねばならん。

<セットリスト>
1.ACT
2.革命讃歌
3.DANCING MONSTER
4.STRiNGS
5.ESCAPiSM
6.ROUTE MYSELF
7.Checkmate


オケトーの後に出演するグループも観たかったんですが、あまりの爆音にこのまま居たら目眩と吐き気で気持ち悪くなりそうだったので、この時点で退出しました。バカデカい音響はPAのせいなのか、ハコ(ストリームホール)のせいなのか、出演グループのせいなのか、不明。



スポンサーサイト



伊藤計劃×円城塔『屍者の帝国』

屍者の帝国_伊藤計劃円城塔
伊藤計劃×円城塔『屍者の帝国』 (河出文庫)

伊藤計劃のアイデアを基に円城塔が拡張、解釈、完成させた、『屍者の帝国』を読みました。
アニメ化されているそうですが、そちらは観ていません。

屍者復活の技術が全欧に普及した十九世紀末、医学生ワトソンは大英帝国の諜報員となり、アフガニスタンに潜入。その奥地で彼を待ち受けていた屍者の国の王カラマーゾフより渾身の依頼を受け、「ヴィクターの手記」と最初の屍者ザ・ワンを追い求めて世界を駆ける―伊藤計劃の未完の絶筆を円城塔が完成させた奇蹟の超大作。

円城塔自身のあとがきに『「伊藤計劃ならばどう書くか」と問いかけることはしなかった』と記載されているとおり、当初伊藤氏が構想していた『屍者の帝国』とは全く別物になったという本作。夭折した伊藤計劃の名前を頭にもってきたほうが座りが良いんでしょうけど、この面白さは円城氏の功績でしょうよ。Awesome。


以下、人によっては「ネタバレ」と感じる部分があると思いますので、ご注意ください。
 ↓


『 GIRLS☆DELIGHT #160 -NIGHT- 』 WITH HARAJUKU HALL (2023/1/8)

20230108_girlsdelight160night_withharajukuhall.jpeg

elsyDREAMING MONSTERがいっぺんに観れるということで行ってきましたWITH HARAJUKU HALL。原宿駅のすぐ目の前。初めて行く会場です。
『GIRLS☆DELIGHT』はドリモンが所属する事務所LIVE PLANETが主催するイベントっぽいですね。この日出演していたHIGH SPIRITSSweet AlleyCent Heavenも同事務所のグループ。


HIGH SPIRITS
ヴィジュアルがつよい。メンバーの容姿だけじゃなくて統一感のある衣装も含めて。
パフォーマンスもしかり、ですね。多人数のグループなので初見でメンバー個々の表現まで把握するのはなかなか困難ですが、振り付けに細かい手の動きが多く、それがビシッとキマるのでめっちゃ映える。最後に演った曲なんて特に。セトリが分からないんですけど。
なお、水色&セクシー担当の丸山ほのかさんがむをおおおお!なんじゃないかという情報を当局がキャッチしています。


elsy
大切な日になりました。elsyにとってではなく、管理人にとって。
昨年12月にメンバーの名前すら把握していないまま3年ぶりくらいに観て「おっ、エルシー化けてるじゃん!」となり、年明けすぐのハープスターとのツーマンで楽曲のタイプやステージでの表現をなんとな~く掴みました。ツーマン感想は→コチラ。
で、迎えた1月8日。この日のステージを体験して、自分の中でのelsyの存在がひときわ大きくなりました。自己資金を投入する覚悟を決めた、と言い替えてもいい(笑)

SEに乗ってメンバーが入場してきたらドキッとしたんですよ。
ドドドドドドドド…
我われはこの衣装を知っている!
いや! このロング丈スカートとこのコルセット状のベルトを知っている!

(JoJo風)

elsy_profile_4th.jpg
elsyといえばこの衣装!というイメージが強いのかどうか知りませんが、私はたぶんTwitterで見かけてなんとなーく把握してました。
(後に4番目の衣装=4th衣装だと判明します)

なんだこの衣装の美しさは。
立っているだけでも美しい。
動くとさらに美しい。
「この衣装素敵だな―」とは思っていたものの、実際目にしたら息を呑んだ。こんなに優美な衣装を観たのは初めてじゃないのかってくらい。今まで愛森ちえのOPIが強調されるよねくらいにしか思っていなくてスマン。ほんとスマン。

別にダジャレではありませんが、衣装の意匠がめちゃくちゃ凝っています。
アシンメトリーなデザインのロング・スカート。
質感と色味が異なる布地のレイヤーが生み出すグラデーション。
レース使いの妙。
肩部分の肌見せ。
ヴァーナス度爆上がりのヘッドドレス。
最強か。

ベルト部分による脚長効果は驚異的です。
めちゃくちゃ背が高く見えるんですよ。めちゃくちゃ顔が小さく見えるんですよ。『キャプテン翼』の登場人物くらいの等身に感じられるんですよ。キャプつば衣装なんですよ。

メンバーがダンスするじゃないですか。すると、ゆったりと取られた袖やスカートが広がって華麗なのです。いちいちドキドキさせやがるんです。elsyってくるっと回転する動きを振り付けに多く取り入れてますのでね、そりゃあもうズルい。
あと内緒にしていましたが、この4th衣装、実はさらなる秘密兵器を抱えてます。それが脚部のスリット。振り付けの動きに従って‬|д゜)チラッ ‬|д゜)チラッ っとraw(生)な脚ががががががが、、、
むをおおおお!チラ見せむをおおおお!
官能美の極北である。

あと触れとかなきゃいかんのが靴ですね。ヒールはさほど高くないけどパンプスを履いてます。スニーカーやブーツじゃなくてね。
足下が何かって、これ大事なのよかなり。踊りやすいかどうかという演者側の視点での機能面も大事ですけど、ここで言いたいのは別で、衣装のデザインや楽曲のムードと調和しているのかという、観る側の視点。つまり審美性ですわ。
せっかくドレッシーな衣装を着て妖艶な曲を歌ってたとしても、足下が場違いなスニーカーじゃ興ざめでしょうってことです。その点、飾りの付いたベージュのパンプスはこの衣装に合っており完璧です。隙がねぇ。
この衣装を製作したデザイナーさんに「ありがとう!ありがとう!どうもありがとう!」とシャウトしたい気持ちでいっぱいだ。

この4th衣装で演じられる、切なく叙情的な曲の破壊力は絶大。この日でいえばアタマの2曲、君の目に映るのはbe With YOUですね。
離散集合する演劇的なフォーメーションしかり、舞っているかのごとき優雅なダンスしかり。美しすぎるだろう。
新井椎夏が低めポニテというか一つ結びというか、限りなくお姉さんなヴィジュアルだったのも破壊力絶大。美しすぎるだろう。

ごくごく個人的な心模様を吐露してしまって大変恐縮なんですが、この日のステージを観て、prediaを喪失した「隙間」にelsyがそっと入ってきた感覚があったんですよ。別にそういった“代わり”を探していたわけじゃないのに。
湊あかね&村上瑠美奈という化け物クラスの歌唱力を持つメンバーがいるわけじゃないし、音楽性も全く同じというわけじゃないですけど、佇まいに通じるものを感じたんですよね。自分の中の同じ琴線に響いてきた、と言い替えても良いかもしれない。
落ち着いた気品、大人の余裕、艶っぽさ。そういうもの。あと、パフォーマンスの端々から感じられる、グループ内の空気の良さもしかり。ただし、「夜」のイメージが強いprediaとは異なり、郷愁や切なさを掻き立てるのがelsyならでは。

ともあれelsyさん、
ずっと前から好きなわけじゃないけど、今から君に恋をすることにしました。

<セットリスト>
1.君の目に映るのは
2.be With YOU
3.今から君に恋をする
4.ずっと前から好きでした!


DREAMING MONSTER
昨年12月から平山莉央と天宮つばきの新メンバー2名を加えた8人体制で活動しているドリモン。管理人が前回観たときは加入直前だったので、今回が8人ドリモン初見になります。

つかちょっとまて。
注目していた黄色担当・平山莉央、めちゃくちゃ馴染んでいるんですけど。いや、グループに馴染んでいるどころか、すらっと長身の美形っていうこともあって、もはやセンターみたいに見えるんですけど。ドリモンでは新人でしょうけど、こりゃあ確実に“前”がありますね。動きが只者じゃないですもん。振り付けでの指先の処理なんて一番丁寧なんじゃね?ってくらい。
こりゃあ確実にむをおおおお!むをおおおお!ですわ。ツインテールじゃなきゃ失神しているところだった危ない危ない…。

Endless Storyはステージを締めくくるに相応しい良曲。サビの歌メロの動きが好みです。リリース当時はさほど強く惹かれなかった太陽が、なかなかライブ映えするという発見もありました。

<セットリスト>
1.愛は、振り向かない
2.太陽
3.きみだけに
4.Endless Story



『 GIRLS MUSIC SQUARE 』 浅草花劇場 (2023/1/7)

20230107_girlsmusicsquare昼_浅草花劇場

先月のことですが。
浅草寺の西側にある遊園地、浅草花やしき内にあるイベント・ホール、浅草花劇場に行ってきました。久しぶり。この会場、ステージが高くて見やすいので好きなんですよね。
前回この場所に来たときは平日夜だったからか、はたまたコロナ禍だったからか、シャッターが閉まった店がほとんどで人もまばらな状況だったんですが、この日、年始の夕方はまるで異なっていました。なんなんだよこの人混みってくらい人、人、人。着物姿で写真を撮ろうとする人は多いし、出店が並んでお祭り状態だし、人の多いところ苦手マンとしては呼吸困難になりそうで、会場に辿り着く前にゲンナリしちゃいました。


Asterisk*zero
『Girl's Bomb!!』を始めとするアイドル・イベントを主催する事務所、LIME LIGHTに所属する5人組。ワンダーウィード 天も後に出てくるシークレットシャノワールも同じ事務所のグループです。サポート体制がしっかりしているのか、LIME LIGHTのグループは総じてパフォーマンスのレベルが高いですね。


ヲドルマヨナカ
え、えっ…何人入ってくるの?ってビックリするくらいステージにゾロゾロと入場。総勢10人。みんな、担当カラーが入ったウインドブレーカーのような上着を羽織っています。
一際目を引くのがローレライトグリーン担当の三葉みやび。なぜ目立っていたのかは詳しくは言えませんが、彼女ひとりだけ上着のファスナーを開けてるしおっぱい。つか、なんですかローレライトグリーンって。そんな色あるのか。

色んなグループからメンバーを少しずつ集めてきたかのように、見た目がバラバラなのが面白いですね。大人びたお姉さん(みやびがそのタイプ)、ロリっぽい娘、奇抜なメイクの子…etc…。それらメンバーが軽快なステップでフォーメーションを目まぐるしく変えながら踊る躍るヲドル。
曲間ナシのノンストップ・ステージ。終始フロアに向けて煽り、一体感を高めてゆくアクティブなパフォーマンスは、メンバーの見た目に統一感がないことも相まって、観る者にあっけらかんとしたストリート感覚を強く印象付ける。
ただでさえ大所帯のグループなのに、さらに6人の新たなメンバーが加入するとか喋ってましたな(笑)


RiNCENT.
入場してきた瞬間、雪乃かりん神が何かちょっといつもと違うと思ったら、神色が、いや髪色が暗くなっている。あと前神、じゃなくて前髪というか横髪というか、前髪の横のほうのヘアスタイルがちと違う。かりん神のトレードマークというべき前髪のニョロンってなってるところ(なんだそれ)が無くなっていて、シームレスに繋がっているというか。何言ってるのか、さっぱりわからないでしょうけど、結果から言うとお嬢様度が上がっていました。当局の計測によりますが、具体的な数値は明かせません。

RiNCENT.で煽り担当というと小松せなという印象が強いですが、この日はリーダーの琴吹ゆずが多めに喋ってましたね。ゆずによる曲中の煽り文句がツボに入ってしまい、萌乃ゆきが歌唱中にケラケラ笑いだしてしまう場面がこの日のハイライト(なのか?)。しかしパフォーマンス中に吹き出すだけにとどまらず、会話までし始めるんじゃあない!笑

<セットリスト>
1.リスタート
2.シャララ
3.ガチ恋シンドローム
4.好きすぎて
5.桜の下で


シークレットシャノワール
GARDEN 新木場 FACTORY以来の2回目。その時の感想は→コチラ。
やはり優れたステージを見せてくれるグループですね。
上木ゆずかと園宮るかの黒髪コンビはパワーある歌唱を聞かせてくれるし、昨年11月に加入した新メンバーの茉白紬希が先輩3人にほとんど見劣りしないパフォーマンスを見せてくれるのも大きい。

そして宮原愛葵がもうほんと華麗で素敵なのです。ダイナミックなダンス(腕の動きに顕著)に、意識が行き届いたひとつひとつの所作の丁寧さ。
怪盗黒猫「あなたのハートいただきます」だっけか、その「いただきます!」のときのグッて拳を引き寄せる仕草がサイッコーなのよ。あと弓を引くモーションもあってかなり素早い動きなんですけど、まるで雑じゃないのよね。神は細部に宿るってやつですよこりゃあ。
思い起こしてみれば前回新木場の時点で既に、私のハートはいただきますされていたのだ。
(何を言っているのだ)

<セットリスト>
1.エネ・ミー
2.怪盗黒猫
3.シークレット
4.inner color
5.僕の声と君の空
※園宮るかさんが毎回セトリを上げてくれているようなので、12月10日の記事にも追記しときました。


LOUD PARK、追加ラインナップの発表です!
KREATOR!!BLEED FROM WITHIN

loudpark23_20230203.jpeg

オフィシャルHPは → コチラ。
開催決定時の記事は → コチラ。
ヘッドライナー発表時の記事は → コチラ。
追加ラインナップ発表時の記事は → コチラ。

『LOUD PARK (23?)』
2023年3月25日(土) インテックス大阪
2023年3月26日(日) 幕張メッセ


出演:
 PANTERA
 KREATOR ←New
 NIGHTWISH
 STRATOVARIUS
 CARCASS (東京のみ)
 AMARANTHE (東京のみ)
 BLEED FROM WITHIN ←New
 OUTRAGE (東京のみ)
 H.E.R.O. (東京のみ)
 Jason Richardson & Luke Holland (東京のみ)


むをおおおお!むをおおおお!
KREATORは嬉しい! BLEED FROM WITHINとともに東京&大阪の両日に出演です。

そして「...and more」表記が消えていますね。
あれ、少ない?
もしかして東京の2ステージ制というのは、タイムテーブルが被るというふうに勝手に思いこんでいましたがそういうことではなく、転換の時間がないってだけで、2ステージ交互に休み無くライブするってことですか?
で、あれば10バンドというのは妥当な数かも…。